古いタイプのCSA形式も出力できるようにしました.
棋譜ファイル・コンバータ「Hangame 将棋弐 to CSA(KIF to CSA)」 ver. 0.10.0
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/han2csa/index.cgi
o 古いタイプのCSA形式も出力できるようにしました
- バージョン情報ヘッダなし
- $START_TIME を出力しない
- $END_TIME を出力しない
o 出力する CSA形式ファイルの改行文字を,LFから CR+LF に変更しました
o 参照しているフラ盤のバージョンをβ0.78 にしました
o 生成する「ブログ貼付け用タグ」が Blogger でも使用できるので,そのことを追記しました
古いタイプのCSA形式で出力するための変換時オプションを追加しました.
デフォルトはチェックしていない状態で,新しいタイプの CSA形式を出力します.
これをチェックしてから変換することにより,古いタイプの CSA形式で出力します.
いままでこのコンバータで変換した結果が読み込めなかったソフトウェアでも読み込めるようになった可能性があります.
とりあえず,AI将棋2001 で読み込めるようになったことを確認しました.
いままでは,世の中に出回っている CSA形式対応ソフトウェアの対応度合いを鑑みた,妥協案というか折衷案のような中途半端な CSA形式を出力していました.
しかし,結局のところ,読み込めないソフトウェアは結構な種類が存在してしまうので,ユーザに出力タイプを選んでもらうことにしました.
(上側が先手です.)
(下側が後手です.)
(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)
==
「思考時間を表示する / しない」を選択できるようにしました.
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_104.html
Yahoo! ブログ用のフラ盤タグを生成できるようにしました
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_94.html
将棋盤を貼るときは,やっぱり Blogger のほうが見やすいなぁ
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_62.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.8.2
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_61.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.6.4
http://cancoffee2.at.webry.info/200808/article_42.html
kif2swf
http://cancoffee2.at.webry.info/200808/article_25.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.6.2
http://cancoffee2.at.webry.info/200808/article_24.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.6.1
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_152.html
ブログに将棋盤(棋譜)を貼る
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_92.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.5.0
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_91.html
追1 「各ブログ・サイトで使用可能なタグ/使用不可能なタグ」がまとまっているサイト
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_72.html
UTF-8 の "~(tilde)" を Perl で扱う
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_75.html
FlashVars に渡す文字列のエンコード
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_68.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.4.7
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_67.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.4.4
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_56.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.4.3
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_53.html
棋譜コンバータにバグがある
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_51.html
暫定 HTML のテスト
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_45.html
暫定タグのテスト
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_44.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.4.1
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_43.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.2.2
http://cancoffee2.at.webry.info/200806/article_79.html
棋譜ファイル・コンバータをバージョン・アップ
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_69.html
「3筋の着手と3の付く数字のときだけ読み上げがアホになり、最終的に2の付く人になります」
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_67.html
KIF to CSA としても利用できることを追記
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_7.html
棋譜ファイル・コンバータ「Hangame 将棋弐 to CSA」
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_84.html
HanGame to CSA 変換
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_77.html
HanGame の棋譜の形式
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_76.html
アニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_74.html
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/han2csa/index.cgi
o 古いタイプのCSA形式も出力できるようにしました
- バージョン情報ヘッダなし
- $START_TIME を出力しない
- $END_TIME を出力しない
o 出力する CSA形式ファイルの改行文字を,LFから CR+LF に変更しました
o 参照しているフラ盤のバージョンをβ0.78 にしました
o 生成する「ブログ貼付け用タグ」が Blogger でも使用できるので,そのことを追記しました
古いタイプのCSA形式で出力するための変換時オプションを追加しました.
デフォルトはチェックしていない状態で,新しいタイプの CSA形式を出力します.
これをチェックしてから変換することにより,古いタイプの CSA形式で出力します.
いままでこのコンバータで変換した結果が読み込めなかったソフトウェアでも読み込めるようになった可能性があります.
とりあえず,AI将棋2001 で読み込めるようになったことを確認しました.
いままでは,世の中に出回っている CSA形式対応ソフトウェアの対応度合いを鑑みた,妥協案というか折衷案のような中途半端な CSA形式を出力していました.
しかし,結局のところ,読み込めないソフトウェアは結構な種類が存在してしまうので,ユーザに出力タイプを選んでもらうことにしました.
(上側が先手です.)
(下側が後手です.)
(棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)
==
「思考時間を表示する / しない」を選択できるようにしました.
http://cancoffee2.at.webry.info/200904/article_104.html
Yahoo! ブログ用のフラ盤タグを生成できるようにしました
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_94.html
将棋盤を貼るときは,やっぱり Blogger のほうが見やすいなぁ
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_62.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.8.2
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_61.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.6.4
http://cancoffee2.at.webry.info/200808/article_42.html
kif2swf
http://cancoffee2.at.webry.info/200808/article_25.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.6.2
http://cancoffee2.at.webry.info/200808/article_24.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.6.1
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_152.html
ブログに将棋盤(棋譜)を貼る
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_92.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.5.0
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_91.html
追1 「各ブログ・サイトで使用可能なタグ/使用不可能なタグ」がまとまっているサイト
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_72.html
UTF-8 の "~(tilde)" を Perl で扱う
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_75.html
FlashVars に渡す文字列のエンコード
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_68.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.4.7
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_67.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.4.4
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_56.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.4.3
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_53.html
棋譜コンバータにバグがある
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_51.html
暫定 HTML のテスト
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_45.html
暫定タグのテスト
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_44.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.4.1
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_43.html
棋譜ファイル・コンバータ 0.2.2
http://cancoffee2.at.webry.info/200806/article_79.html
棋譜ファイル・コンバータをバージョン・アップ
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_69.html
「3筋の着手と3の付く数字のときだけ読み上げがアホになり、最終的に2の付く人になります」
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_67.html
KIF to CSA としても利用できることを追記
http://cancoffee2.at.webry.info/200805/article_7.html
棋譜ファイル・コンバータ「Hangame 将棋弐 to CSA」
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_84.html
HanGame to CSA 変換
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_77.html
HanGame の棋譜の形式
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_76.html
アニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」
http://cancoffee2.at.webry.info/200804/article_74.html
この記事へのコメント