ぼーか郎を Twitter から利用できるようにしてみました.
ぼーか郎(MML to MP3)を Twitter から利用できるようにしてみました.
ぼーか郎bot です.造りに自信がありませんが,なんとなく動いているようです.
@mml2mp3 をフォローすることで利用できるようになります.
http://twitter.com/mml2mp3
使い方は,@mml2mp3 に MML をつぶやくことで行います.
@mml2mp3 は,2分毎に @mml2mp3 宛のつぶやきをチェックし,歌声に変換し,変換に成功したときはその MP3 ファイルへの短縮 URL をつぶやきます.
たとえば,
"成功" の後ろに書かれている短縮URL にある MP3ファイルを聴いてください.
短縮URL のところにある歌声 MP3 ファイルは,サーバの空きディスク容量に応じて削除されますので,必要があればダウンロードして手元に保存しておいてください.
--
MML の書き方
詳しくは,このあたり↓を見てください.
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/mml2mp3/doc/utau_mml.html
基本的には,
音節 階名 音価
を並べて書きます.
たとえば,「かえるのうた」の冒頭部分は,このようになります.

--
ピッチシフト
歌声の音高を全体的に上げ下げしたいときは,__+n, __-n でピッチシフトしてしまうのが簡単です.
上に半音 2個分,ピッチシフトさせる.

下に半音 4個分,ピッチシフトさせる.

--
声色を変える
Hn,0 で声色を変えることができます.
れいしう ささやき声: H55,0

男声もあります.
てつじ: H61,0

てつじ (低): H62,0

なお,デフォルトは,
れいしう 普通の声: H56,0
です.
次のように,途中で声色を変えることもできます.

--
和音で歌わせる
少々トリッキーですが,次のように音価0の音符を並べることで,和音で歌わすことができます.

--
声ではなく,楽器音を生成する
音節を書かなければ,楽器音でMP3ファイルが生成されます.
デフォルトの楽器音は,ピアノ(Steinway Model D)です.

--
楽器音を変える
@n で,楽器音を変えることができます.
nは,MIDI GM音源のプログラムチェンジ番号です.
ここ↓にある No の値から 1を引いた値を指定してください.
http://ja.wikipedia.org/wiki/General_MIDI#Melodic_Sounds
たとえば,Orchestral Harp の音で生成したいときは,@46 を書きます.

数字だけからなる Twitter のアカウントは,たぶん作れないかすでに作られてしまっているかで使えなさそうなので,@n でだれかの返信になることはなさそうですが,何か問題が起こってしまったら,ぜひ,お知らせください.
--
ビブラートをかける(コブシを効かす)
Mn,m でビブラートをかける(コブシを効かす)ことができます.
n が,ビブラートがかかり始まるまでのディレイ時間で,
m が,ビブラートの深さです.
ビブラートなし

ビブラートあり

--
そのほかのコマンド
テンポ設定(変更)は tn,
音量は vn など,そのほかのコマンドや MML の詳細は,mml2mid のマニュアル(説明書)を参照してください.
http://hpc.jp/~mml2mid/command.txt
http://hpc.jp/~mml2mid/
--
ぼーか郎bot を作成するにあたって,この記事を参考にさせていただきました.
ありがとうございます.
http://www.otchy.net/20090710/making-of-twitter-bot-3/
私のコードの書き方がまずいのか,Twitter の API 制限に引っかかってしまっているのか,search メソッドだと,ひとつしかつぶやきを取得できなかったので,mentions メソッドを使って @mml2mp3 を含むつぶやきを取得することにしました.
mentions メソッドを使うと @mml2mp3 宛ではないつぶやきも含まれてしまうので,あとは,自力で解析してふるいにかけています.
--
先行した類似のbot に「くちぶえ」があります.
http://twitter.com/kuchibue
「ぼーか郎」の MML 形式は,mml2mid の形式ですが,
「くちぶえ」の MML 形式は FlMML の形式です.
==
Sinsy を試させていただきました.
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_2.html
"てつじ" を少し調整しました
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_136.html
[音源]に,「てつじ "わ"」と「てつじ "う"」を追加
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_135.html
ちぎった
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_78.html
よくわからないけれど,10000 フレームくらいにちぎればいいのかなぁ
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_77.html
「ひゃ」が「びゃ」っぽい
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_212.html
折りたたみメニューを実現するための 2 通りの実現方法
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_89.html
ぼーか郎に新声."てつじ" 登場
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_160.html
SMF Lyric メタ・イベントを歌わせる
http://cancoffee2.at.webry.info/200802/article_13.html
Recordare に置いてあるサンプル MusicXML を歌わせてみる
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_30.html
MusicXML to MP3 with ぼーか郎
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_29.html
五線譜上の歌詞を歌わせる
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_24.html
ろーか郎
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_15.html
着うたへの変換時のパラメータを,ユーザが選択可能に
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_7.html
ぼーか郎による着うた生成(実験中)
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_2.html
FlMML(はてなダイアリーの MML)に,暫定的に対応
http://cancoffee2.at.webry.info/200712/article_1.html
ぼーか郎 MML サンプル -- 「よ~ろれいっひー」
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_27.html
ぼーか郎 MML サンプル -- 息継ぎのエミュレート
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_18.html
ぼーか郎 MML サンプル -- 「謎」っぽいもの
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_17.html
もっと手軽に「ぼーか郎」
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_15.html
VOCALOID モドキ「ぼーか郎」を作ってみる -- 第4報 --
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_14.html
VOCALOID MIDI 形式
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_8.html
VOCALOID モドキ「ぼーか郎」を作ってみる -- 第3報 --
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_7.html
VOCALOID モドキに,しゃべらせてみる
http://cancoffee2.at.webry.info/200710/article_3.html
VOCALOID モドキに名前をつける
http://cancoffee2.at.webry.info/200710/article_2.html
VOCALOID モドキを作ってみる -- 第2報 --
http://cancoffee2.at.webry.info/200710/article_1.html
VOCALOID モドキを作ってみる -- 第1報 --
http://cancoffee2.at.webry.info/200709/article_27.html
ぼーか郎bot です.造りに自信がありませんが,なんとなく動いているようです.
@mml2mp3 をフォローすることで利用できるようになります.
http://twitter.com/mml2mp3
使い方は,@mml2mp3 に MML をつぶやくことで行います.
@mml2mp3 は,2分毎に @mml2mp3 宛のつぶやきをチェックし,歌声に変換し,変換に成功したときはその MP3 ファイルへの短縮 URL をつぶやきます.
たとえば,
@mml2mp3 あc4とつぶやくと,しばらくして,
@knoike 把握 QT @mml2mp3 あc4という具合に @mml2mp3 に認識され,MML が正しく書かれていれば,
@knoike 成功 http://bit.ly/88Lmwj QT @mml2mp3 あc4というふうに歌声MP3ファイルが生成されます.
"成功" の後ろに書かれている短縮URL にある MP3ファイルを聴いてください.
短縮URL のところにある歌声 MP3 ファイルは,サーバの空きディスク容量に応じて削除されますので,必要があればダウンロードして手元に保存しておいてください.
--
MML の書き方
詳しくは,このあたり↓を見てください.
http://noike.info/~kenzi/cgi-bin/mml2mp3/doc/utau_mml.html
基本的には,
音節 階名 音価
を並べて書きます.
たとえば,「かえるのうた」の冒頭部分は,このようになります.
@mml2mp3 かc4 えd4 るe4 のf4 うe4 たd4 がc2

--
ピッチシフト
歌声の音高を全体的に上げ下げしたいときは,__+n, __-n でピッチシフトしてしまうのが簡単です.
上に半音 2個分,ピッチシフトさせる.
@mml2mp3 __+2 かc4 えd4 るe4 のf4 うe4 たd4 がc2

下に半音 4個分,ピッチシフトさせる.
@mml2mp3 __-4 かc4 えd4 るe4 のf4 うe4 たd4 がc2

--
声色を変える
Hn,0 で声色を変えることができます.
れいしう ささやき声: H55,0
@mml2mp3 H55,0 かc4 えd4 るe4 のf4 うe4 たd4 がc2

男声もあります.
てつじ: H61,0
@mml2mp3 H61,0 かc4 えd4 るe4 のf4 うe4 たd4 がc2

てつじ (低): H62,0
@mml2mp3 H62,0 かc4 えd4 るe4 のf4 うe4 たd4 がc2

なお,デフォルトは,
れいしう 普通の声: H56,0
です.
次のように,途中で声色を変えることもできます.
@mml2mp3 H56,0 かc4 えd4 るe4 のf4 H55,0 うe4 たd4 がc2

--
和音で歌わせる
少々トリッキーですが,次のように音価0の音符を並べることで,和音で歌わすことができます.
@mml2mp3 わc0e0g2 おc0f0a2 んd0f0a2 でd0g0b2 すe0g0>c1

--
声ではなく,楽器音を生成する
音節を書かなければ,楽器音でMP3ファイルが生成されます.
デフォルトの楽器音は,ピアノ(Steinway Model D)です.
@mml2mp3 c4 d4 e4 f4 e4 d4 c2

--
楽器音を変える
@n で,楽器音を変えることができます.
nは,MIDI GM音源のプログラムチェンジ番号です.
ここ↓にある No の値から 1を引いた値を指定してください.
http://ja.wikipedia.org/wiki/General_MIDI#Melodic_Sounds
たとえば,Orchestral Harp の音で生成したいときは,@46 を書きます.
@mml2mp3 @46 c4 d4 e4 f4 e4 d4 c2

数字だけからなる Twitter のアカウントは,たぶん作れないかすでに作られてしまっているかで使えなさそうなので,@n でだれかの返信になることはなさそうですが,何か問題が起こってしまったら,ぜひ,お知らせください.
--
ビブラートをかける(コブシを効かす)
Mn,m でビブラートをかける(コブシを効かす)ことができます.
n が,ビブラートがかかり始まるまでのディレイ時間で,
m が,ビブラートの深さです.
ビブラートなし
@mml2mp3 よg4. ろg8 れg8 い>e2 ひc1

ビブラートあり
@mml2mp3 M240,80 よg4. ろg8 れg8 い>e2 ひc1

--
そのほかのコマンド
テンポ設定(変更)は tn,
音量は vn など,そのほかのコマンドや MML の詳細は,mml2mid のマニュアル(説明書)を参照してください.
http://hpc.jp/~mml2mid/command.txt
http://hpc.jp/~mml2mid/
--
ぼーか郎bot を作成するにあたって,この記事を参考にさせていただきました.
ありがとうございます.
http://www.otchy.net/20090710/making-of-twitter-bot-3/
私のコードの書き方がまずいのか,Twitter の API 制限に引っかかってしまっているのか,search メソッドだと,ひとつしかつぶやきを取得できなかったので,mentions メソッドを使って @mml2mp3 を含むつぶやきを取得することにしました.
mentions メソッドを使うと @mml2mp3 宛ではないつぶやきも含まれてしまうので,あとは,自力で解析してふるいにかけています.
--
先行した類似のbot に「くちぶえ」があります.
http://twitter.com/kuchibue
「ぼーか郎」の MML 形式は,mml2mid の形式ですが,
「くちぶえ」の MML 形式は FlMML の形式です.
==
Sinsy を試させていただきました.
http://cancoffee2.at.webry.info/201001/article_2.html
"てつじ" を少し調整しました
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_136.html
[音源]に,「てつじ "わ"」と「てつじ "う"」を追加
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_135.html
ちぎった
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_78.html
よくわからないけれど,10000 フレームくらいにちぎればいいのかなぁ
http://cancoffee2.at.webry.info/200812/article_77.html
「ひゃ」が「びゃ」っぽい
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_212.html
折りたたみメニューを実現するための 2 通りの実現方法
http://cancoffee2.at.webry.info/200811/article_89.html
ぼーか郎に新声."てつじ" 登場
http://cancoffee2.at.webry.info/200807/article_160.html
SMF Lyric メタ・イベントを歌わせる
http://cancoffee2.at.webry.info/200802/article_13.html
Recordare に置いてあるサンプル MusicXML を歌わせてみる
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_30.html
MusicXML to MP3 with ぼーか郎
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_29.html
五線譜上の歌詞を歌わせる
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_24.html
ろーか郎
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_15.html
着うたへの変換時のパラメータを,ユーザが選択可能に
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_7.html
ぼーか郎による着うた生成(実験中)
http://cancoffee2.at.webry.info/200801/article_2.html
FlMML(はてなダイアリーの MML)に,暫定的に対応
http://cancoffee2.at.webry.info/200712/article_1.html
ぼーか郎 MML サンプル -- 「よ~ろれいっひー」
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_27.html
ぼーか郎 MML サンプル -- 息継ぎのエミュレート
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_18.html
ぼーか郎 MML サンプル -- 「謎」っぽいもの
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_17.html
もっと手軽に「ぼーか郎」
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_15.html
VOCALOID モドキ「ぼーか郎」を作ってみる -- 第4報 --
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_14.html
VOCALOID MIDI 形式
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_8.html
VOCALOID モドキ「ぼーか郎」を作ってみる -- 第3報 --
http://cancoffee2.at.webry.info/200711/article_7.html
VOCALOID モドキに,しゃべらせてみる
http://cancoffee2.at.webry.info/200710/article_3.html
VOCALOID モドキに名前をつける
http://cancoffee2.at.webry.info/200710/article_2.html
VOCALOID モドキを作ってみる -- 第2報 --
http://cancoffee2.at.webry.info/200710/article_1.html
VOCALOID モドキを作ってみる -- 第1報 --
http://cancoffee2.at.webry.info/200709/article_27.html
この記事へのコメント